皆さんこんにちは。今回は、私がラグビーという競技に出会うきっかけをくれた「デフラグビー」の栄養サポートについてお話しします。

 デフラグビーは、聴覚に障がいを持つ人(デフ)たちが行うラグビーです。ラグビーはコンタクトスポーツであることや、ボールを後ろにしかパスができないことから、聞こえない(聞こえにくい)ことが不利に働き、危険を伴うことが多い競技です。国内のデフラグビーのメンバーは決して多くありませんが、日本代表は22日からオーストラリア・シドニーで開かれる「World Deaf Rugby 7’s 2018」に参戦します。

「ラグビー」に出会うきっかけ

 病院栄養士からスポーツ分野に転向したい! と活動していた頃、学生のころから習っていた「手話」と「スポーツ栄養」を生かせる現場として、デフラグビーに出会いました。それまでラグビーを見たこともなかったのですが、「体を大きくしたい!」「栄養に関する情報が欲しい!」という選手の熱意、そして手話という言語でコミュニケーションをとれる自分の技術を生かし、合宿でのセミナーや栄養相談、食事手配などのサポートを行っていました。

2002年第1回デフラグビー世界大会で提供した朝食
2002年第1回デフラグビー世界大会で提供した朝食

 2002年にニュージーランドで行われたデフラグビー世界大会には栄養士として帯同サポートし、05年英国遠征では、総務兼手話通訳という立場で帯同しました。

朝食の提供風景
朝食の提供風景

 今月末に行われる「World Deaf Rugby 7’s 2018」は現場でのサポートはできませんが、SNSをフル活用し、現地で食事作りを担当するマネジャーと連携して、食事計画や試合中の補食計画のサポートをします。

パンを主食とした大会当日の朝食
パンを主食とした大会当日の朝食

いつ何を食べるか、事前準備が大切

 試合が始まる23日は4試合が予定されています。タイムスケジュールを元に「どのタイミングで何を食べるか」を計画し、そのための準備に必要な食材や器具の手配をアドバイス。調理担当スタッフの、当日の作業の流れを計画しています。現地ホテルでの調理に便利な無洗米や、みそ汁を企業から提供してもらい、スタッフは朝4時起きでおにぎりを中心とした補食と朝食の調理を行う予定です。

手話通訳の様子。イギリス手話のスピーチがあり(中央)、それを英手話から英語へ通訳(右)。さらに英語から日本語への通訳を経て、金子さん(左)が日本語から日本手話へ通訳した
手話通訳の様子。イギリス手話のスピーチがあり(中央)、それを英手話から英語へ通訳(右)。さらに英語から日本語への通訳を経て、金子さん(左)が日本語から日本手話へ通訳した

 栄養士のサポートというと、帯同しての仕事が注目されますが、最も大切なのは「準備」です。「食」に関する準備はしっかりできています。あとは、選手たちが厳しい練習によって培ったパフォーマンスを発揮できるよう、応援しています。

管理栄養士・金子香織

※今回のデフラグビー日本代表の遠征には、東北食糧の胚芽精米(無洗米)とマルサンアイのみそボトル「香りつづくとろける味噌」が提供されます。