新型コロナウイルスやインフルエンザの感染対策として手指の衛生に気をつけている一方で、食中毒は起こっています。最近はノロウイルスによる食中毒も流行しています。

ノロウイルスによる食中毒はどのようなものなのか説明しましょう。

発症まで1~2日、おう吐や下痢

ノロウイルスによる食中毒は1年を通じて発生していますが、特に11月から2月の冬場に多く発生しています。1件当たりの発生患者数が多く、感染力も高いため、大規模な食中毒になりやすいものです。

感染から発症までの時間は、24時間~48時間程度。主な症状としては、吐き気、おう吐、下痢、腹痛、37℃~38℃の発熱などがみられます。

通常はこれらの症状が1~2日続いた後、治癒しますが、感染しても発症しない人や軽い風邪のような症状で済む人もいます。しかし、疾患のある方や乳幼児、高齢者などは症状が重症化することもあり、注意が必要です。

感染の原因

感染の原因としては次のケースがあります。

(1)経口感染
ノロウイルスに汚染された食品を加熱不十分で食べた場合に起こります。また、ノロウイルスに感染した人が調理作業をすることで、その人の手から食べ物にノロウイルスが付着し、それを食べることなどにより、二次的に感染します。

(2)接触感染
感染者の便やおう吐物に直接触れて手や指にノロウイルスが付着したり、感染者が排便後に十分手を洗わずに触れたトイレのドアノブなどを介しても感染します。

(3)空気感染
感染者の糞便やおう吐物が乾燥し、付着したほこりなどとともに空気中を漂います。これを吸いこみ、口の中へノロウイルスが侵入することで感染します。

(4)飛沫感染
感染者のおう吐物が床などに飛散し、その飛沫を吸いこむことにより、感染します。

予防対策方法

予防の対策としては次の3点があります。

(1)こまめな手洗い
外出時、トイレ後、食事前、調理作業前などにしっかり手を洗い、感染を防ぎましょう。ノロウイルスにはアルコールは有効ではありませんので、しっかりと手洗いする必要があります。

(2)十分な睡眠、バランスの取れた食事
抵抗力が弱いとウイルスに感染しても、重症化するリスクが高くなります。

(3)食品の加熱、器具の消毒
付着したノロウイルスを死滅させるためには、調理では中心温度85℃~90℃、90秒以上の加熱が必要です。また調理器具、衣類などは洗剤などで十分に洗浄した後に、85度以上の熱湯で1分以上加熱するか、塩素消毒液(塩素濃度200ppm)に浸して消毒します。床やドアノブなども塩素系の消毒液で消毒しましょう。
※製品によっては塩素系消毒剤が腐食、脱色を起こす場合がりますので、使用できるか説明書で確認をしてください。また、衣類なども製品によっては熱湯でいたむ場合がありますので、説明書で確認を行ってください。

この冬も様々なウイルスや細菌が存在していますが、基本的な対策を行い、感染を防ぎましょう。

今回は「カボチャとパプリカの抗酸化マリネ」を紹介します。日頃の体調管理にビタミンA、C、Eの抗酸化ビタミンが多く摂れる一品です。風邪や感染症から身体を守る副菜で、お弁当のおかずにもぴったり。作り置き副菜としても役立ちます。

管理栄養士・舘川美貴子