夏は食中毒が発生しやすい季節です。高い気温と湿度によって、食中毒菌の増殖が活発になるためです。

食中毒をひき起こす菌の多くは、室温(約20度)ぐらいから活発に増殖し始め、人間や動物の体温ぐらいの温度で増殖のスピードが速まります。また、細菌の多くは湿気を好むため、梅雨時期に細菌を原因とする食中毒が増えるのです。

細菌を原因とする食中毒を「細菌性食中毒」と言い、環境や食中毒の発生の仕方によって大きく3つに分類されます。

感染型
細菌が付着した食品を摂取した結果、体内で増殖して病原性を持ったもの。
主なものはサルモネラ、腸炎ビブリオ、カンピロバクターなど。

毒素型
細菌が食品中で増殖して、毒素が作られるもの。
主なものは黄色ブドウ球菌、ボツリヌス菌など。

生体内毒素型
細菌が体内で増殖して毒素が作られるもの。
主なものは腸管出血性大腸菌、ウエルシュ菌など。

食中毒の症状としては下痢、腹痛、嘔吐が多く、発熱、呼吸困難などを起こすものもあるので、症状が出たら最寄りの医療機関で受診しましょう。自宅療養する場合は脱水しないように、水分補給もしっかりと行いましょう。食事がとれるようになったら、胃腸の刺激の少ない消化の良い食べ物を選びましょう。

実は、食中毒は飲食店などで発生するよりも、家庭で発生することの方が多いことをご存じですか。家庭で食中毒が起きたとしても、少しおなかが緩い、ちょっと気持ち悪いがすぐに治ったなど症状が軽い場合や、家族全員に症状が出なかったということで食中毒だと気付かれないことが多いのです。実感はないかもしれませんが、「食中毒は家庭でも起きる」という認識を持ち、食品の衛生管理に気を付けましょう。

今回は、夏の食欲が落ちる時期にピッタリの「豆乳スンドゥブ」を紹介します。ニラやニンニクが入ったピリ辛味のスープで食が進み、豆腐や豆乳、シーフードミックスからタンパク質がとれます。ぜひお試しください。

管理栄養士・舘川美貴子