<ママ特派員・サポーターから>

令和元年も終わりに近づいてきました。この時期になるとイベントが多く、子どもたちも練習にイベントにと忙しいですね。

さてお正月には、おせち料理を召し上がるご家庭も多いと思います。

「おせち」とは、「御節供(おせちく、おせつく)」や「節会(せちえ)」の略で、中国から伝わった五節供の行事に由来します。

五節供は、
1月7日 人日(1月1日の元日を別格とし、1~7日を指す説も)
3月3日 上巳(じょうし)
5月5日 端午(たんご)
7月7日 七夕(しちせき)
9月9日 重陽(ちょうよう)
です。

おせち料理にも、一つ一つ意味が込められています。主なものは以下の通りです。

◆黒豆 まめまめしく働けるように
◆数の子 子孫繁栄
◆田作り 豊作
◆たたきゴボウ 豊作、息災、開運
◆伊達巻き 学問、教養を持つことを願う
◆栗きんとん 金運
◆エビ 長寿を願う
◆タイ めで“たい”の語呂合わせ
◆紅白なます 紅白の縁起物
◆紅白かまぼこ 日の出をあらわす
◆酢ばす 将来の見通しがきく
◆昆布巻き 学問、教養を持つことを願う、よろ“こぶ”の語呂合わせ、不老長寿など
◆クワイ 芽が出る、出世
◆八頭 子宝
◆タケノコ 子どもの成長、立身出世

おせちを入れる重箱の四段目は、四という数字が縁起が悪いということで“与”という字を使います。春夏秋冬を表すことから、与段まであるそうです。

おせち料理にはタンパク質が入っているものが多いので、アスリート向きとも言えます。一つ一つ意味を話しながら食べるのも楽しいかもしれませんね。

【ママ特派員=千葉県在住・小垣美津子】