食事から鉄を補給、場合によっては鉄剤を利用して貧血対策を行っているのに、貧血が改善されない、疲労が抜けないのはエネルギー不足の可能性があることを以前のコラム「鉄を摂っているのに貧血が治らない、そんな時に疑うべき別の原因」でお伝えしました。そんな時は、「溶血性貧血」の可能性も考えて別の対策をとることも1つです。

今回は食事以外でできる溶血性貧血対策についてお伝えします。

溶血性貧血とは

溶血性貧血とは、ジャンプからの着地など運動中に足裏が何度も地面に打ち付けられることにより、赤血球が破壊されて、ヘモグロビンが赤血球の外に出てしまっておこる貧血のことです。陸上長距離やバスケットボール、バレーボールなどの球技などの競技に多いといわれ、「スポーツ貧血」とも呼ばれています。

溶血性貧血かどうかを調べるには、血液検査値ではヘモグロビン濃度やフェリチンなどに加え、ビリルビンやLDH、ハプトグロビンなどを測定します。これらの検査をするのは医師の判断になるので、貧血対策をしているのに思うように改善しない、疲労が抜けず、炎症を示す血液検査値が高いなど、思い当たることがあれば、受診して相談しましょう。

日常生活の中の対策について

食事における貧血対策としては、鉄の補給、エネルギー不足の改善をしっかり取り組みましょう。日常生活では次の対策をしていきましょう。

休息をとる

練習終了後も自主練をしたり、オフの日もジョグや筋トレなどをしている選手もいるかもしれませんが、身体をゆっくり休めて回復を促すことも大切です。疲労回復は貧血状態の回復にもつながりますので、オフの日は身体を休めることを意識しましょう。

練習量、練習頻度を減らす

本来なら成長や個人差を加味し、自分に合った練習量や強度があるはずです。しかし、チーム練習などでそれらを調整するのは難しいかもしれませんね。ただ、自分に合っていない練習は発育発達に影響を及ぼし、体調不良にもつながります。

睡眠時間を確保できなくなるような、遅い時間帯まで練習するケースもあると聞きます。睡眠不足は成長にもマイナスな影響を与えるため、平日は練習を早く切りあげて帰宅するなど、練習量を落とすことも必要です。身体の状況を見て、保護者と一緒に指導者に相談してみましょう。

インソールなどを利用し足裏からの衝撃を抑える

毎日のように練習を重ねる選手は、足裏からの衝撃を強く受け続けています。インソールを入れたりクッション性の高いシューズに変えたりして、足裏の衝撃を和らげることも考えてみましょう。

今回紹介するレシピは「アサリのチヂミ」です。

アサリは鉄が豊富で、毎日の料理に取り入れると貧血対策になります。冷凍のむき身や缶詰を利用して手軽に補給していきましょう。

食欲がないときでも副菜としてプラスすると、エネルギー補給もできますよ。是非お試しくださいね。

管理栄養士:上木明子