慶應義塾大学薬学部とカイゲンファーマは、海藻に含まれる食物繊維のアルギン酸ナトリウムが、腸内細菌を介してメタボリックシンドロームを抑制することを明らかにしたと、このほど発表した。
昆布、ワカメ、ヒジキ、モズクなど
アルギン酸ナトリウムは、昆布、ワカメ、ヒジキ、モズクなどの褐藻類に含まれている多糖類。増粘剤やゲル化剤など、食品の品質改良材として広く用いられ、水溶性食物繊維としても用いられている。肥満モデル動物を用いた試験では、体重増加を抑える、コレステロールを減少させるなど、メタボや肥満に対する効果も報告されており、さらに一部の腸内細菌が、アルギン酸ナトリウムを栄養源として利用することも報告されていた。
腸内細菌は代謝機能に影響を及ぼすことが知られているが、アルギン酸ナトリウムがメタボ抑制作用にどのように寄与しているかは、よく分かっていなかった。また、これまでは、アルギン酸ナトリウムが食事由来の脂質や胆汁酸を吸着することで、体内への脂肪酸やコテステロールの吸収を抑える働きがあると考えられていた。
そこで研究グループがマウスを使った研究、検証を行ったところ、アルギン酸ナトリウムが腸内細菌叢の組成や代謝物を変化させることで腸管内の炎症を抑えることによって、メタボや肥満を抑制することが明らかになった。アルギン酸ナトリウムのメタボ抑制効果には、腸内細菌が必須であることも分かった。
今後、「腸内環境を健全に保つことでメタボ予防につながる」という概念が広がることで、メタボの予防や肥満改善につながる可能性がある。腸内環境を改善する医薬品や食品の開発も期待されるが、日々の食事から海藻をとることもメタボ予防の1つになる。
<海藻のレシピや関連コラム>
・ワカメを使ったレシピ
・モズクを使ったレシピ
・ヒジキを使ったレシピ
・海藻よもやま話一覧