大根、白菜、ホウレン草、小松菜、ネギなどの冬野菜の多くは「霜にあたると甘くなる」と言われています。寒くなっておいしさが増す冬野菜には、私たちの体を元気にしてくれるパワーがあります。

 冬になると、私たちの体は寒さによって新陳代謝が悪くなったり、冷えが増し、食べたものをうまく消化できない状態になることも。体脂肪を絞っているアスリートの中には冷えが悩みの人も少なくありません。

自ら糖度を上げる

 秋から出はじめる根菜類は、糖質、ミネラル、ビタミンが豊富で、夏の疲れを回復させ、冬に向けて栄養を蓄える作用があるといわれています。そして冬になると、根菜類も葉物野菜も糖度を高めて、冷えた体を温めてくれるようになります。

 冬の野菜が甘いのは、寒さから身を守るために、水分を減らして糖分を増すため。水分中の糖度が高くなることで、野菜は凍りにくくなるのです。大根が葉に近い、地表近くの部分が甘くなるのは、外気温の寒さで凍らないようにするため。自ら糖度を上げているのです。

人の体に必要な働き

 また旬の食べ物は、ただおいしいだけではなく、その時期の人の体にいいものがたくさん含まれています。

 例えば、大根には消化を促す分解酵素が豊富に含まれていて、冬に衰えがちな胃腸の働きをサポートしてくれます。

 ネギの硫化アリルという成分は、代謝に大きく影響するビタミンであるビタミンB1の吸収を高めます。この成分が胃液の分泌を促し、食欲や消化を促進。さらに、白い茎の部分に含まれているネギオールには抗菌作用があり、感染症予防にも効果があります。

 1年中栽培されているホウレン草ですが、冬採りの露地ものは甘みが増してくるだけでなく、夏採りのものに比べて3倍のビタミンCが含まれているともいわれています。旬の冬野菜を食べて寒さに負けない体作りをしていきましょう。

ビタミンCも豊富な「白菜の和風ポタージュ」
ビタミンCも豊富な「白菜の和風ポタージュ」

 今回紹介するのは「白菜の和風ポタージュ」。中国では、白菜は豆腐や大根と並び「養生三宝」と呼ばれ、滋養のある野菜の代表格としてあげられてきました。

 ビタミンCも豊富なことから風邪の予防にも一役買います。水に溶けでるビタミンCは、スープで摂るのが一番です。

【管理栄養士・園部裕美】