<トレーニング:宮崎裕樹氏に聞く(2)>
「子供に運動させたい」けど、「どうすればいいの?」。そんな疑問を解決するために、元オリンピック委員会強化フィジカルコーチで多くのアスリートのトレーナーを務める宮崎裕樹氏(49)のもとを訪れた。4回連載の第2回は「固有感覚を鍛える」にスポットを当てる。
筋肉の動き関知し力を加減
宮崎氏は「さぁ、始めましょうか」と言うと、トレーニング器具が多数置かれた部屋に入った。「今回は子供たちでも簡単にできて、身近にあるものを使ってやります」と説明し、スタートした。
(1)あおむけの状態で両膝を立て、少し体を起こし、胸の前で本を持つ。車のハンドルを回すように、右に左に体をひねる。
宮崎氏 肘を曲げずに、しっかりハンドルを回した延長で体をひねることを意識します。
手を胸の前に出した時、姿勢の保持に力が入りすぎると、体を側屈するのが難しくなるが、その力加減こそが「固有感覚」を刺激する運動となる。
(2)両手を地面につき、体を支える。膝をしっかり伸ばした状態で指先を外側に向ける。骨盤を動かしながら足を上げ、指先を内側に向けながら足を下ろす。
宮崎氏 膝を曲げずに、足のつま先を外、内に動かす。つま先の動きに合わせ、骨盤を動かす。
足に力が入りすぎれば、つま先を内、外に向けることが難しくなる。(1)と同様に、うまく運動するには力加減が必要となる。
(1)、(2)の運動ともに右、左、10回ずつを目安にスタートする。特別なトレーニング器具は必要なく、場所を問わず、手軽に取り組める。
第1回でも触れたが、「固有感覚」とは筋肉の各部位にある感覚で、筋肉が今どれくらい力を出しているか、関節が今どのような状態かを脳に知らせるセンサーになる。運動においては筋肉にさまざまな状況に適応する力を発揮させ、関節の動きを調整する機能。いわゆる「体で覚える」ということに必要な感覚であり、力加減をするのにも必要となるが、具体的にはどういうことなのか。
次のページ固有感覚が働く具体的な動き