スポーツ現場では損傷の程度に関わらず、「ケガをしたら真っ先にアイシングをする」という考え方が一般的になっている。しかしこのたび、神戸大学大学院保健学研究科の荒川高光准教授、博士後期課程大学院生(当時)川島将人らと、千葉工業大学の川西範明准教授らの研究グループは、重篤な筋損傷の場合、アイシングが筋再生を遅らせるとの研究を発表した。つまり、アイシングをしない方が早期回復が見込める可能性があるとのことで、今後、肉離れなどの重い筋損傷に対するアイシングの是非が問われていく可能性がある。

スポーツ現場や学校体育、医療の現場でも、骨格筋損傷の程度にかかわらず、いわゆる「RICE(ライス)」と呼ばれる応急処置が行われている。Rest(安静)、Ice(アイシング)、Compression(圧迫)、Elevation(挙上)の頭文字を取った処置で、中でもアイシングは炎症反応の抑制のために、必ずといっていいほど用いられている。

最近、組織損傷後に起こる炎症は体の中で起こる正常な回復の一過程であり、組織の再生にとって重要な反応であることが分かってきたという。そこで研究チームは、スポーツ現場で起こるような重度の肉離れに近い筋損傷を起こせる遠心性収縮(※)モデルマウスを用いて、損傷後にアイシングを施した影響を観察した。

損傷筋の再生過程では、炎症細胞が集まってきて壊れた筋のゴミのようなものを貪食(損傷した組織を取り込み、消化すること)し、そこに新しい筋が作られていくが、研究によると、アイシングをすることで損傷した筋細胞の中に炎症細胞があまり入っていかないことが分かった。

また、損傷筋の中に入る代表的な炎症細胞にマクロファージ(白血球の一部)がある。マクロファージには、損傷された組織を貪食し炎症反応を引き起こす「炎症性」と、炎症反応を抑え、組織修復に向かわせる物質を放出する「抗炎症性」の2種類があり、「炎症性」は「抗炎症性」へと特性を変えていくことが想定されているが、この研究ではアイシングを施すと「炎症性」の到着が遅れていることも明らかになった。

これらの結果から、遠心性収縮による重い筋損傷の後にアイシングを施すと、炎症性マクロファージによる損傷筋の貪食が十分に行われず、それが原因で新しい筋細胞の形成が遅れる可能性が示されたとしている。

ただ、今回のようにアイシングを施すと回復が悪くなってしまう重い筋損傷がある一方、アイシングしてもよい程度の軽微な筋損傷もあるため、その線引きが今後の課題だとしている。荒川准教授は「われわれは今、軽微な筋損傷に対するアイシングがどのような影響を与えるのかを検討中。今後、筋損傷の程度に合わせたアイシングの施し方などをさらに検討していき、スポーツ現場や臨床のリハビリテーションにおけるアイシングの是非について、正しい判断を行うための材料を提供する」とコメントしている。

※遠心性収縮=通常筋は収縮するとその長さが短くなるが、逆に筋の長さを長くしながら収縮している運動。力の発揮は大きいが、負荷が高く、損傷につながりやすい。