「冬になると太る」という人はいませんか。なぜでしょう?
同じ生活スタイルで、同じ摂取エネルギーであれば、冬は気温が低いため体温を維持する産熱(熱をつくる)反応が活発になり、エネルギー消費が増えるので、本来なら体重は減るはずです。逆に、夏は産熱反応が低下してエネルギー消費が減るので太ります。
意図して体重を増減させている人は別にして、「夏はやせるけれど、冬に太る」というように、年間で体重の変動が大きいと体に負担がかかります。「今年こそ、冬太りとオサラバ」するために、生活スタイルや食事内容を見直しましょう。
寒い季節こそ運動を!太る原因は運動不足
冬太りの1番の原因は「活動量が減る」こと、エネルギー消費量が減ることです。「食べたければ運動する」を冬も実践することですが、寒くなると、続けていたウォーキングをやめてしまう人もいますし、外出の機会も減る傾向があります。
寒い時に体がブルブル震えることがありますが、あれは体温を低下させないために脳が指令して、全身の筋肉を小刻みに動かして産熱しているのです。体を縮こまらせると毛細血管も収縮し、放熱(熱を発散する)が低下し、末端の血流が悪くなり、血圧も上がります。
運動は産熱反応を亢進するだけでなく、血流やリンパの流れも良くし、健康を促進します。冬の乾燥で肌がカサカサになってしまう人、手足が冷えて靴下を重ね履きしている人は、運動が効果的です。
ただし、寒い中、外で運動するときは注意が必要です。産熱反応はより亢進しますが、事前にストレッチなどの準備を十分に行わないとケガをしやすくなります。屋内でできる運動なら天候や気温に関係なくできるので、ヨガやストレッチなどの動画も準備しておくと良いでしょう。
寒いと塩分、脂質を欲する嗜好に
寒冷環境では、食塩と脂質に対する嗜好が高まります。塩辛いものはご飯がすすみますし、脂質の多い揚げ物などはエネルギーが高いため、摂取エネルギーが増加してしまいます。冬は発汗量が減るため、食塩の必要量は減るはずなので、塩分過多になってしまいます。冬こそ薄味であっさりした食事を心がけましょう。
また、寒い冬は日が暮れるのも早いため、自宅で過ごす時間が長くなり、夕食や飲酒時間が長くなる傾向があります。日が昇る時間も遅く、起床時間も遅くなりがちなので、夜更かしして夜食や菓子を食べてしまう人もいるでしょう。そうならないために、就寝時間を季節で変えないようにすることが大事です。
オススメの鍋料理でも食べ過ぎると…
おすすめは鍋料理です。たっぷりの野菜に肉や魚、豆腐などのタンパク質源もしっかりとれ、体も温まりますね。
ただ、「鍋はヘルシー」とのイメージもあり、食べている量がわからなくなって過食してしまう人もいます。必要なタンパク質源の量を食べる前に確認しておくと、エネルギー過剰になりにくいですね。タレは、ノンオイルのポン酢で、薬味や香辛料を使うと減塩効果もあります。
「冬を制するものは体重増加も制する」。年末年始とイベントも多くなる時期ですが、毎日体重測定し、増えたら翌日調整する習慣をつければ、体重が増え続けることはありません。今年こそは冬太りにさよならしましょう!