初めまして。管理栄養士で公認スポーツ栄養士の長島未央子です。鹿児島にある全国で唯一の国立単科体育大学、鹿屋体育大学に勤め、10年ほどになります。高校2年の時、同じ部活の友だちが自己流の減量をして走れなくなってしまったのを目の当たりにしたことをきっかけに「スポーツと食の指導者になりたい」と思い、今に至ります。

短大で栄養士免許を取得し、病院や老健で実務を経験。しかし、やっぱり体育・スポーツの勉強がしたかったので、鹿屋体育大学に3年次編入学をしました。学部生、大学院生として体育系の学生とともに過ごした経験から、講義ではより実践的な内容を心がけています。

食事はトレーニングと同じ

さて、食事はトレーニングと一緒で、頭で分かっていてもダメな分野です。また、生活の一部であるがゆえに、トレーニング以上に継続が難しいということもあります。

先日、入学して間もない大学1年生に「食トレ」のイメージを聞いてみたところ、「めちゃくちゃ食べる」「吐くまで食べる」「ご飯山盛り」「米〇合」「ノルマ」等のワードが多々出てきました。中には、「高校の時やらされていた」「嫌な思い出しかない」なんてコメントもありました。

昨今、話題に上がる多くの食トレの記事でも「強豪校○○部はお米〇合食べている」という記事も見かけますが、そういう記事の頻度が増える一方で「あれってどうなんですか?」という指導者からの質問も増えてきました。

トレーニングの5つの原則

トレーニングには5つの原則があります。(1)全面性(2)意識性(3)漸進性(4)反復性(5)個別性です。前述した食トレのイメージを理論に基づいて考えてみると、それが間違ったものだということが分かります。

例えば、「米〇合がノルマ」として、チーム全員のご飯量が同じという実態は「個別性」を無視した対応となります。「意識性」の観点からみると、「吐くまで食べろ」はあり得ません。また、糖質をエネルギーとして利用する際にはビタミンB群が必要になるので、「ご飯のみ増やす」のではなく、おかずも増やしていくことが重要です(全面性の原則)。

現場の声を聞くと、「おかずを増やすとお金がかかる」と言われます。その事情もよく分かるのですが、お伝えしたいことは、個別性を無視し、ご飯だけ大量に食べさせるのはどうなのか、ということです。

多くのメンバーを抱えるチーム種目では、個別対応が難しい現状もあるでしょう。そこで、グループ分けをして、それぞれ目標を決め、食べられる量が増えてきたらグループを変えるという仕組みを作ってみるのはいかがでしょうか。

もちろん、少ししか食べられない選手が、食べられないままで進化しなければ、意味がありません(漸進性の原則)。「今の自分よりプラス」を目標に、繰り返し取り組んでみると良いですよ(反復性の原則)。

ご飯と一緒におかずも摂れる「サケとシラスのまぜご飯」
ご飯と一緒におかずも摂れる「サケとシラスのまぜご飯」

今回は、ご飯と一緒におかずも摂れる「サケとシラスのまぜご飯」を紹介します。エネルギー源である糖質の摂取はもちろんですが、タンパク質、ビタミンB1、カルシウムも摂ることができます。

特にサケには抗酸化物質の「アスタキサンチン」が多く含まれます。紫外線を浴びるこれからの季節は、活性酸素を除去する抗酸化物質の摂取は必須。食欲がない時の間食にもおすすめです。

KAGOSHIMA食×スポーツ/管理栄養士・長島未央子