「考える力」を磨きたい

そう言えば…、数日前にも同じような発言を聞いた。準々決勝で明大に敗れた筑波大MF三笘薫(4年=川崎フロンターレユース)の言葉が脳裏によみがえった。U-22日本代表にも選出され、3年時に川崎F入りが内定した大学サッカー界を代表する選手だ。学生最後の試合を終え、4年間の成長を問われるとこう話していた。

「大学サッカーならではですが、いろんな人の支えがあってできたところ、感謝する気持ちが心から分かったので、そういうところは(これからも)ピッチの上で表現していきたいと思います」

川崎Fユース時代、トップチームへの昇格を断って筑波大へ進学した。サッカーだけでなく、さまざまな経験をすることで「考える力」を磨きたかったからだ。

「自分の中にはサッカーが少しうまければいいんじゃないか、というところがありましたし、結果を残せばいいと1年生の時は思っていました。でも、それだけじゃダメ。運営もそうですし、組織として、部活動のあり方もそうです。みんなが考えてくれて成り立っているんです。そこの一員としてサッカーだけじゃダメだなと思った。サッカー以外の部分でどれだけできるのかというのが、試されたのかなと思います」

語られた言葉はどれも謙虚で思慮深いものだった。

大学サッカーって何だろう? 明大佐藤亮、筑波大三笘の言葉を反芻(すう)し、そんな思いが浮かんだ。Jリーグでなく大学へ進むメリット、その価値とは? 図らずも三笘が「大学で影響を受けた」と語っていた筑波大の小井土正亮監督の姿を見つけ、その答えを探るべく質問をぶつけた。

明大対桐蔭横浜大 延長前半、ゴールを決め、雄たけびを上げ、喜び合う明大DF蓮川(右から2人目)(撮影・狩俣裕三)
明大対桐蔭横浜大 延長前半、ゴールを決め、雄たけびを上げ、喜び合う明大DF蓮川(右から2人目)(撮影・狩俣裕三)

4年という時間で立てる道筋

-指導する上で大学サッカーって、プロとは何が異なりますか?

「プロは1年勝負だけど、大学は4年間ある。4年後をイメージしながら1、2年生のうちから接することができるので、プロよりも人としての部分で成長を促しながら、プレーヤーとしてもよくしていくという道筋が立てやすい。4年という時間で考えられるのは圧倒的に違うなと思います」

-三笘選手は高校卒業後にプロ入りを断って大学に進学しました。大学に進む良さって何ですか?

「筑波の場合、推薦でプロになりたいって入ってくる子だけじゃなく、自分はすごく下手だけどチームのために貢献したいと一生懸命やってくれる同期や、先輩、後輩がいる。プロはそれぞれ個人事業主で選手、コーチ、トレーナーどれもプロフェッショナル。そういうお互いがプロという中でドライにやるのとは別に、大学は“俺はどうやって将来生きていくんだろうか”と、もがいている仲間が近くにいる。まったく違う環境です。三笘は最後の退団式で“俺は(チームを勝たせることができず)自分のことしかできなかったけど、仲間に助けられたし、周りにまで気を使える仲間のことをすごいと思っている”とみんなの前で話しました。そういうのに気づけたのは、大学に来たからこそだと思う。いろんなヤツが仲間にいますから」

将来の日本代表入りを目標とする三笘に対し、小井土監督は「3年間でやり尽くせば、4年目はフロンターレでやってもいい」と伝えていた。だが「まだやれていないし、筑波でもう1年やります」と最後まで大学でのプレーを選んだ。自分を高められる糧があるからこその決断だったのだろう。

筑波大MF三笘は準々決勝敗退にショックを隠せず
筑波大MF三笘は準々決勝敗退にショックを隠せず

次のページ大学はプロサッカー選手の養成機関じゃない